実施理由/背景
市制100周年を機に公開講座を通して改めて西宮の魅力を紹介したい
本学は、建学の精神である“STUDY FOR LIFE (生涯にわたる、人生のための学び)”に基づき、豊かな教養と専門的学術、旺盛な自己開発精神、優れた国際感覚及び問題解決能力を備えた人材を育成し、地域の教育・研究および生涯学習の中心として、地域社会・国際社会に貢献することを目的としています。また、様々な世代の人々の生涯学習の場として、地域に開かれた学園をめざし、生涯学び続けようとする意欲ある方々に門戸を開くため、1999年度から公開講座の運営に取り組んできました。さくら夙川キャンパスを会場に、本学教員や外部の専門家等が講師を務め、豊富な研究資料を基に私たちの生活や歴史、文化を様々な視点から読み解き、解説するなど社会人の学習の機会となる場を提供しています。2025年度は西宮市市制100周年という記念すべき節目の年ということで、西宮にゆかりのある方を講師に招き、西宮の歴史、文化、伝統、産業等さまざまな角度から西宮の魅力を掘り起こし、改めて西宮の良さを紹介したいと考えています。
プロジェクト内容説明
大手前大学・大手前短期大学 2025年度前期公開講座「西宮の100年を語る」
大手前大学・大手前短期大学では、西宮市市制100周年を記念して、「西宮の100年を語る」をメインテーマに、以下の日程で公開講座(全4回)を実施します。講師には西宮市長をはじめ西宮にゆかりのある方をお招きし、これまでの歴史、文化、産業等を通して改めて西宮市の魅力を紹介します。受講料はすべて無料。ご興味のある方はぜひご参加ください。
<第1回>4月12日(土) 講師:西宮市長 石井登志郎 テーマ:「憩いと安住」の地 文教住宅都市・西宮を未来へ
<第2回>5月10日(土) 講師:公益財団法人白鹿記念酒造博物館理事長 辰馬健仁 テーマ:米を笑いに!~西宮の地とともに~
<第3回>6月14日(土) 講師:西宮市立郷土資料館館長 俵谷和子 テーマ:鳥瞰図からたどる西宮の100年
<第4回>7月12日(土) 講師:西宮神社宮司 吉井良昭 テーマ:西宮神社100年の歩みと広がり
時間:各回10:00~11:30
会場:大手前大学・大手前短期大学 さくら夙川キャンパス
定員:各回200名(先着順。定員に達した時点で受付を終了します。)
受講料:無料(西宮市100周年記念特別価格)
目指すところ
西宮市の歴史や文化、伝統等を再認識し、市民の地域に対する理解、愛着を深めたい
大学は、地域や社会の知の拠点として、住民の生涯学習や多種多様な主体の活動を支えると同時に、地域や社会の課題を共に解決し、その活性化や新たな価値の創造への積極的な貢献が求められています。また、こうした取組を継続して行うことで、大学が地域等に支えられる機関としての地位を築くことにつながっていくと考えられます。この公開講座を通して、市民が共通の歴史や文化を学ぶことで地域の結束力が強化され、幅広い年齢層の市民が新しい知識を得る機会が増え、地域全体の教育水準が向上すると考えます。また、市民が自分たちの地域の歴史や文化を再認識することにより地域への愛着が更に深まります。これらの効果により、西宮市は魅力的で活気ある地域としてますます発展していくことを願います。
寄付の使い道
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ
西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において7年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
事業スケジュール
2025年1月 公開講座受講生募集案内チラシ作成等
2025年2月10日 受講生申込受付開始(<全4回一括申込の場合>3月31日まで <1回ごとの申込の場合>各講座開催月の前月末まで)
2025年4月12日 第1回公開講座開催
2025年5月10日 第2回公開講座開催
2025年6月14日 第3回公開講座開催
2025年7月12日 第4回公開講座開催、全4回終了
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。