実施理由/背景
西宮浜総合公園から西宮の魅力と元気を発信
西宮浜総合公園は、西宮市の「海と山」の魅力を象徴する場所であり、市民に親しまれてきた自然豊かな公園です。
一方で、バスや車でのアクセスが中心となるため、来園のハードルが高いと感じる方や一部の施設のみを利用される方も多く、公園全域を散策してその魅力に触れる機会が限られている現状があります。そのため、この公園の魅力をより多くの方に知っていただき、その魅力を再発見していただける場にしたいと考えています。
また、西宮市は市制100周年という大きな節目を迎えます。この記念すべき年に、市民や地域の事業者・団体が一体となり、西宮の歴史や文化、そして自然の豊かさを共有し、次の100年へと想いをつなげていくことが重要だと考えています。
そのため、西宮浜総合公園から、地域の元気を発信し、西宮の魅力を改めて感じていただくとともに、市民の愛着や誇りを深める特別な機会を作りたいと考えています。
プロジェクト内容説明
「スポーツ」、「食」、「音楽」を楽しむイベント
「スポーツ」人工芝のグラウンドやバスケットコートを利用し、サッカーやバスケットボールの体験会、走り方やラグビー、トライアスロン(ラン・バイク)の体験型講座を行います。
「食」西宮を中心に活動するキッチンカー13台が出店し、地元の美味しい料理を提供します。また、無印良品や古野電気など、西宮に縁のある企業によるポップアップストアやワークショップも多数出展され、市民に地元の製品や体験を楽しんでいただきます。
「音楽」西宮市で結成されたロックバンド「キュウソネコカミ」のトークショーや、関西学院大学のアカペラサークルによる演奏など、地元の魅力的な出演者によるステージパフォーマンスを開催します。
さらに、西宮浜総合公園ならではの景色を生かした海と山のコンテンツも多数ご用意。公園の桟橋から出発する内海クルージングやBBQ広場でのアウトドア体験、さかなのおにいさんによる海にまつわるトークショーも行います。
子どもから大人まで楽しめるイベントを提供し、地域の元気を発信します。
目指すところ
西宮浜総合公園の魅力向上と地域活性化の推進
本プロジェクトでは、西宮浜総合公園が市民にとってさらに魅力的な場所として再認識され、積極的に利用されることを目指します。
スポーツ、食、音楽などの多彩なコンテンツを提供し、市民が気軽に足を運び、地域の企業や団体との交流の場を創出することで、地域のつながりが深まります。これにより、市民の西宮への愛着や誇りが育まれ、地元企業や団体の認知度向上、さらに地域経済の活性化にも繋がることが期待されます。
また、市民の皆様と一緒にお祝いする機会を設けることで、西宮の歴史や文化に対する愛着や誇りを再確認し、その「想い」を次世代へと引き継ぐことができます。本プロジェクトが市民の絆を深め、西宮の未来に向けた新たな一歩を踏み出すきっかけとなることを目指します。
寄付の使い道
本プロジェクトは、市制100周年の機運醸成と地域力によるにぎわい創出を推進する「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進会議」が採択した市制100周年記念事業(まちなかにぎわい事業)の1つとして、事業実施に係る費用へ活用させていただきます。
自治体からのメッセージ
西宮市にご興味をお持ちいただいた皆様へ
西宮市は100年もの間、たくさんの方に愛されたおかげで、関西版「住みたい街ランキング」において7年連続1位を頂戴するまちに発展してきました。本当にありがとうございます。
これからの100年も、さらに多くの皆様に「住みたい」「住んでよかった」と思っていただけるよう、まちづくりに取り組んでまいります。また、そのきっかけとして、市制100周年という記念すべきお祝いの年を皆様と一緒に喜びたいと思います。ぜひともご賛同よろしくお願いいたします。
西宮市長 石井 登志郎
事業スケジュール
10月中旬~12月 企画立案、イベントコンテンツ検討
1月 コンテンツ確定、各機機関との調整、告知物の準備開始
2月中旬 イベント企画書、告知物の作成
2月末 プレスリリースの発信、HPの公開
3月上旬 出展企業との調整、各種SNSでの情報発信
3月下旬 スタッフマニュアル作成
本プロジェクトは、上記のとおり実施する予定です。なお、「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」制度の運用の都合上、事業実施終了後もふるさと納税型クラウドファンディングの募集を継続する場合がございます。