Check our Terms and Privacy Policy.

動物たちに「より豊かで幸せな日々」を届けるため、屠体給餌をサポートしてください!

動物たちの生活の質の向上と千葉県が抱える害獣問題への理解促進を目指すため【屠体給餌(とたいきゅうじ)】という新たな取り組みを始めます。この取り組みを通じて、①動物福祉 ②野生本来の生態 ③地域の害獣問題について学び、考える機会を提供し、野生動物を含む自然環境、地球全体を守れる活動につなげていきます!

現在の支援総額

4,123,950

412%

目標金額は1,000,000円

支援者数

585

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/07/01に募集を開始し、 585人の支援により 4,123,950円の資金を集め、 2021/08/15に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

動物たちに「より豊かで幸せな日々」を届けるため、屠体給餌をサポートしてください!

現在の支援総額

4,123,950

412%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数585

このプロジェクトは、2021/07/01に募集を開始し、 585人の支援により 4,123,950円の資金を集め、 2021/08/15に募集を終了しました

動物たちの生活の質の向上と千葉県が抱える害獣問題への理解促進を目指すため【屠体給餌(とたいきゅうじ)】という新たな取り組みを始めます。この取り組みを通じて、①動物福祉 ②野生本来の生態 ③地域の害獣問題について学び、考える機会を提供し、野生動物を含む自然環境、地球全体を守れる活動につなげていきます!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

今回の事業パートナーのALSOK千葉のジビエ工房茂原さんは、自治体と捕獲された方との間に入り①捕獲された方の自治体への奨金の手続き代行、②捕獲されたイノシシはジビエ工房茂原さんが受け取る、③自治体は駆除されたイノシシの処分経費が必要なくなる。というビジネスモデルです。千葉県内のいくつかの自治体と基本協定を締結されています。協定エリアでイノシシが罠で捕獲されると、ジビエ工房茂原へ連絡が入り活動開始です。さて、どんな一日となるのか?ジビエ工房茂原からの現場レポートです。----------「おはようございます。ジビエ工房茂原です。」イノシシを捕獲した方から連絡を戴きました。数、大きさなどを聞き、待ち合わせ場所を確認し出発します。朝一で複数名の方々から連絡を戴くことも多く、道中ルートを確認しながら現地に向かいます。捕獲した方と待ち合わせ後、捕獲現場に案内して戴きました。箱わなで捕獲されたイノシシです。60kg位だと推察されます。わなの中でガンガン暴れておりとても狂暴です。さらに大きい個体が捕まった時は箱わなが壊れそうなほどで恐怖心を感じます。噛まれる、突進されるなどの受傷事故防止を第一に気を付けながら回収の作業を行います。次回は、作業風景をレポートいたします!


thumbnail

みなさま、いつも応援、ご支援ありがとうございます。前回の活動報告にて、ネクストゴールとしまして支援者数500人を目指すと宣言し、先日、半分の250人を達成いたしました!そしてこの度、これからも多くの方にご支援をいただくため、新たなリターンとして園内にあります「ふれあい動物の里」の利用券をご用意いたしました。「ふれあい動物の里」は、アニマルタッチハウスや餌やり体験、乗馬体験などの動物とのふれあい体験、園内を周遊する「ぐるっとライナー」などが人気のゾーンです。手ぶらでバーベキューが楽しめるバーベキュー場もあります。リターンの利用券は、ぐるっとライナー、キッズパーク、ザクザク採掘場といた遊具利用、えさやり体験、乗馬体験といった動物との触れ合いにお使いいただけます。この機会に、ぜひ、お立ち寄りください。そして、このプロジェクトを多くの方に広めていただけますと幸いです。これからも、どうぞよろしくお願いいたします!ふれあい動物の里の情報はこちら→ふれあい動物の里ホームページ


thumbnail

こんにちは!7月1日から受付を開始した当園のこのプロジェクトへ、たくさんの皆様から温かい応援のコメントを頂戴するとともに、開始わずか2日足らずで当初目標金額のご支援を頂くことができました。本当にありがとうございます!プロジェクトの目的は、「動物たちにより豊かで幸せな日々を届ける」をテーマとした「屠体給餌」そのものの実施だけではなく、「屠体給餌」を通した動物生態への新たな理解と、増加する害獣問題に対する、より多くの皆様の“知る”機会と“考える”機会の創出、そして理解を深めることへの貢献と位置付けております。そこで、より多くの方にこのプロジェクトを知っていただくために、ネクストゴールとして「支援者数500人」を目指し、この輪を更に広げたいと思います!ネクストゴール達成のため、追加のリターンも検討中です。皆様のご家族やご友人はもちろん、身近な方々へ、本取り組みへの参加呼びかけを是非宜しくお願いします!


thumbnail

こんにちは!おかげさまで、開始初日からたくさんの方にご支援いただき、本当にありがとうございます!本日は、前回に引き続き、応援してくださっている方からのメッセージをご紹介いたします。日本を中心に各地の動物園を取材され、飼育員と動物たちの関係や、動物園・展示のあり方などに関する著作・講演・動物園ガイド、専門学校講師など幅広い領域でご活躍されている動物園ライター森由民様です。マンガ原作『ASAHIYAMA旭山動物園物語』(角川書店)をはじめ、『動物園のひみつ』(PHP研究所)、『ひめちゃんとふたりのおかあさん』『約束しよう、キリンのリンリン』(共にフレーベル館)、『日本で会える珍動物大全』エイムックなどの著作でご存じな方も多いはず。実は森様は、7年の長きにわたり当園のアドバイザリースタッフとして貴重な知見とアドバイスを頂き、『屠体給餌』の取り組みでも園内の牽引を頂きました。森様からのメッセージをご覧ください。-----外部連携を行いつつの屠体給餌の展開、ここからさらに千葉市動物公園にとどまらない日本の動物園全体の新たな可能性が拓かれていくことをお祈りいたします。屠体給餌は動物たちの生活を豊かにする取り組みですが、動物園批評に携わる者としては、あえて、わたしたち動物園を訪れる人間のためでもあると強調したいと思います。もとよりアトラクションとしてではありません。動物園は「生きた動物を飼育展示する博物館」です。特に絶滅危惧種を含む、多くの野生動物がいるのが大きな特徴です。野生動物はそれぞれ固有の生息地を持ち、その環境にふさわしい進化をしています。それをあえて飼育展示する動物園は、動物たちを通して、わたしたちが他の生きものたちと同じ地球を分かち合っていることを伝えなければなりません。それでこそ、動物園は野生動物の飼育展示を特権的に認められることになるのです。屠体給餌は、動物園で暮らす肉食動物たちの体の仕組みや能力・行動が、狩りをするようにできていることを気づかせてくれます。さらには、食べられている肉の主である動物もまた、生態系の一部として存在していることが実感できるでしょう。かれらは、日本在来の動物たちでもあります。害獣駆除の問題を含め、わたしたちはかれらと隣り合わせに生きている意味を考えていかなければなりません。そういうきっかけをつくる場として、動物園は特別な存在であり得るのです。


thumbnail

この度、たくさんの方からこのプロジェクトへの応援のメッセージをいただきました。これから何回かに分けまして、そのメッセージと皆様の熱い想いをお伝えしたいと思います。まず、最初にご紹介しますのは、伴和幸様です。「動物福祉を伝える動物園」というコンセプトを掲げられ、動物の生活の質の向上を目的としたさまざまな取り組みの先駆者である大牟田市動物園。2015年から同園の飼育担当として従事され、動物園における動物福祉の課題と地域の獣害問題の両者を繋ぐ「屠体給餌」を推進し、その中心的役割を果たされてきたのが伴和幸様です。「屠体給餌」の実践のために自ら立ち上げられた非営利団体「Wild meǽt Zoo(ワイルド・ミート・ズー)」の理事や、動物飼育の現場と研究機関が連携し、飼育技術に関する科学的な情報の蓄積や共有を目指した幅広い事業を展開している「The Shape of Enrichment」の日本法人「SHAPE-Japan」の事務局など幅広い領域でご活躍されており、「屠体給餌」は2019年の「環境エンリッチメント大賞」(NPO法人市民ZOOネットワーク主催)でインパクト賞を受賞されています。また現在動物研究員として勤められている「豊橋総合動植物公園 のんほいパーク」においても、「屠体給餌」に取り組んでおられ、今回の当園の取り組みに際しても、様々な知見やアドバイス、ご協力を頂きました。それでは、伴様のメッセージをご覧ください。-----この挑戦は動物園の新たなスタンダードを生み出す原動力になる!深刻化する獣害問題に伴い、各地で野生動物の駆除が行われています。もちろん、その様な駆除は行わずに済むのが理想的ではありますが、生活や生態系への影響などの理由で、やむを得ず駆除が行われ、その数はシカとイノシシだけでも年間120万頭を超えています。駆除された後も、残念ながら9割は廃棄されています。動物園も課題を抱えています。動物園の動物たちに豊かな暮らしを提供していくためには、野生の暮らしをできるだけ再現する必要があります。例えば、野生オライオンは獲物の毛皮を剥ぎ、肉を引きちぎって食べます。しかし、動物園で提供できる餌の多くは、精肉されており、皮を剥いだり、引きちぎったりする機会がほとんどありません。一見食べ易く優しい様ですが、長い時間をかけて肉を食べる機能を進化させてきたライオンたちにとって、肉体的にも精神的にも不十分な状態となってしまいます。これらの問題の対応策として、駆除された動物を衛生的に殺菌処理し、できるだけそのままの状態でライオンたちに与える屠体給餌(とたいきゅうじ)を2017年から開始しました。私たちは各地の動物園で、地元で駆除された動物を衛生的に処理して餌として与える地産地消を目指しており、すでに全国15か所の動物園や水族館で実施され、徐々に広まっています。地産地消が進めば、廃棄される駆除動物が減るだけでなく、餌の運搬時の環境負荷軽減も期待されます。現状では適切な処理が可能な施設は福岡県にしかありませんが、今回のプロジェクトが成功すれば、全国で2例目となる処理施設の誕生となり、この取り組みの発展にとって大きな一歩となります。私の住む愛知県でも処理施設ができつつあり、処理施設の動向を注視する全国の同業者にとっても、プロジェクト成功が大きな励みとなるでしょう。また、今回のクラウドファンディングの用途は、動物に与えるためだけでなく、科学的効果検証のための「研究費」が含まれている点も、単に動物園を応援するクラウドファンディングとは一線を画しています。動物園は単なるレジャー施設ではありません。動物園は動物のすばらしさや環境問題などを伝え、生物多様性を守り、多様な研究を行いながら、誰もが楽しめる場所です。そのため、獣害問題や動物たちの豊かな暮らしも動物園が扱う重要なテーマです。動物園であえてこれらの問題に触れ、なぜ問題が起き、どのように行動していけばよいのかを皆さんと一緒に考え、行動する。そのような機会を増やすことにこそ、この取り組みの最大の意義があると考えています。この複雑で悩ましい課題に立ち向かう千葉市動物公園の覚悟と挑戦が、動物園の新たなスタンダードを生み出す原動力となり、社会を変える大きなうねりになることを期待しています。豊橋総合動植物公園 動物研究員/Wild meǽt Zoo 理事 伴 和幸