Check our Terms and Privacy Policy.

教職員の声を社会に! 学校現場の声を見える化するプラットフォームをつくりたい!

13年間、教職員の方と関わってきた経験と、過去に行ったネット署名での“変えられる”手応えをもとに、学校現場の声を集めて社会に届けるWEBアンケートサイトとメディアをつくります。子どもも大人も、大切にされる学校をつくりたい。これは「学校をもっとよくしたい」と願う皆さんと共に育てていくプロジェクトです。

現在の支援総額

11,127,000

111%

目標金額は10,000,000円

支援者数

992

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/07/27に募集を開始し、 992人の支援により 11,127,000円の資金を集め、 2021/09/26に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

教職員の声を社会に! 学校現場の声を見える化するプラットフォームをつくりたい!

現在の支援総額

11,127,000

111%達成

終了

目標金額10,000,000

支援者数992

このプロジェクトは、2021/07/27に募集を開始し、 992人の支援により 11,127,000円の資金を集め、 2021/09/26に募集を終了しました

13年間、教職員の方と関わってきた経験と、過去に行ったネット署名での“変えられる”手応えをもとに、学校現場の声を集めて社会に届けるWEBアンケートサイトとメディアをつくります。子どもも大人も、大切にされる学校をつくりたい。これは「学校をもっとよくしたい」と願う皆さんと共に育てていくプロジェクトです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

初めまして。Demo代表の武田緑です。

私は、全国に民主的な学びを広めるために、教育ファシリテーターとして活動しています。教育に関わる活動を始めて13年。学校での教職員研修や多様な教育のあり方を学べるイベント・国内外の教育機関の視察ツアーの企画などをし、学校現場で奮闘する人たちの思いにたくさん触れてきました。

ゆとりのない学校現場には今、増え続ける教育内容への対応や虐待・非行・不登校への対応、家庭や地域との連携、教員の多忙化など、さまざまな課題が山積しています。

学習内容がわからず授業についていけない子、学校のルールに疑問を感じながら過ごす子、授業中も机に突っ伏して寝ている子・・・。多様な子どもが過ごす学校で、必死に働きながら、困り感や疲労感を抱えている先生は、決して少なくありません。

学校には先生以外にも、事務職員、用務員、給食調理員、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、ICT支援員など、子どもの成長を支える大人たちが勤務しています。「子どもたちのために自分ができることをしたい」「学校が抱える課題をどうにか解決したい」、そう願っている人が大多数です。ですが残念ながら今の学校は、そんな大人たちが体や心の余裕を持って働ける場所になっていません。

現場の教職員が「困っていること」や「願っていること」、日々働きながら感じ、考えていることの中には、学校をよりよくするヒントがたくさん詰まっているはずです。そこで私たちは、学校現場の疲弊と窮状をどうにかするためにできることとして、学校現場の声を見える化し、課題解決につなげると同時に、教職員が元気になれる仕組みをつくろうと考えました。

まずは私たちがやろうとしている取り組みの概要を、動画でぜひご覧ください。※音が出ます。

学校で働く大人たちの声は、教育政策を決める行政や議会、市民・地域の方、保護者にはほとんど届きません。なぜならその多くは、教職員の胸の内や職場内に留められたままだからです。「School Voice Project」は、子どもたちの思いが大切にされる教育をつくっていくためには、大人たちの思いも大切にされる必要があると考えスタートしました。

5年後までに教職員10万人の登録を目指す大規模プロジェクトです。たくさんの現場の声を集め、学校や社会に影響を与えられるプラットフォームに育てていきたいと思い、すでに学校をよくしたいと願う100人の仲間とともに動き始めています。そのほとんどは現職の教職員の方です。

ネット上で気軽にアンケートに答えられる仕組みをつくり、現場の教職員の方から、さまざまなトピックついての意見や思いを集めます。そしてそれを、現場で活かせるようにまとめて発信したり、世の中や行政に届けるアクションを起こします。

 ↑ WEBアンケートサイトのイメージ  ↑ 

WEBアンケートサイト「フキダシ」の特徴は3つあります。

・ユーザー登録時には、校種、勤務年数、勤務自治体などの項目を入力していただきます。

・教員だけでなく、事務職員、用務員、給食調理員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、ICT支援員など、学校で働くさまざまな職種の人にご登録いただけます。

・SNSと違い、一定の個人情報を入力の上、ユーザー登録をしていただくことで、集まっている声の信頼性を担保します。(ニックネームと職種以外の情報は公開はされず、事務局のみが把握できる仕組みです。アンケートの分析や、アンケート対象の絞り込みのために活用します。)

※実名や勤務校名は必須ではありません。
※弁護士さんに相談しながら、プライバシーポリシーと利用規約を作成しています。個人情報はしっかりと保護されます

・ユーザーが書き込める「みんなに聞きたいこと」というコーナーがあります。

・ここに書き込んでいただいたことは、「フキダシ」でどんなアンケートを取っていくか決める際に大いに参考にさせていただきます。

・他の人の書き込みに「いいね」をつけることができます。「いいね」が多かった質問はアンケート化されやすくなります。


・学校単位のオリンピック観戦について、賛成ですか?反対ですか?その理由は?
・教員免許更新制度の廃止に賛成ですか?反対ですか?その理由は?
・春休みの期間の延長について、賛成ですか?反対ですか?その理由は?


・子どもにタブレットを持ち帰らせるときに、工夫していることは?
・コロナ禍での卒業式実施に向けて、勤務校で工夫していることは?
・教職員の勤務時間前に登校してくる児童生徒への対応はどうしていますか?


・産休育休をとった教職員の方向けの実態調査(よかったこと、困ったこと、制度的に改善してほしいことなど)
・校則についての実態調査(勤務校の校則で疑問を感じてるものはあるか、校則見直しを進めていくうえでの課題は何かなど)
※必要に応じて研究者の方等と一緒に調査設計を行う予定です。

集まったアンケートの活かし方としては、「自分の現場で参考にする」「メディアを通して、広く世の中に伝わるようにする」「議会や教育行政機関に届け、教育政策や仕組みづくりの議論に反映されるよう働きかける」というように大きく3つのパターンがあると考えています。


「フキダシ」のユーザー登録者数が増えれば増えるほど、大きなソーシャルインパクト(社会に対する影響)を与えられるようになり、厳しい現状を変える力を現場の人たちが持てるようになっていきます。


↓ ユーザー登録はこちら ↓

https://school-voice-pj.net


●臨時講師として働いた際の挫折経験。
私は大学卒業後、臨時講師として小学校で働きました。そこで大きな挫折を経験することになります。

木登り禁止。植物を摘むのも禁止。遠足では、列が乱れないように注意し続ける先生。給食のラスト15分間は、無言で食べる「もくもくタイム」。赴任した小学校の担当学年では、事情はわからなくはないものの私自身、腑に落ちない「決まり」が多くあり、戸惑いながら教員生活がスタートしました。入職して2ヶ月が経とうとする頃、ある先生が児童を怒鳴っている場面に遭遇します。ストレスからなのか、恐怖心からなのか、その子は嘔吐してしまいました。

「吐いたからって、追撃の手を緩めちゃダメなのよ。それで許されると思うんだから」

放課後に聞いたその先生の発言に、私は言葉を失いました。先生の言葉以上にショックだったのは、私自身が「それはおかしい」と言えなかったことです。当時、自分を守るために空気を読んで子どもを叱ったり管理したりしていました。自分の考えとは違う行動を繰り返すことで、「自分」がわからなくなり、「自分」を失っていく。そんな経験をしました。

任期が終わり、私は働いていた小学校を去りました。「この社会にあるおかしいことを変えたい」。
そんな気持ちで教育の仕事を選んだのに、違和感を伝えることもできずに学校を離れ、今でもその悔いが残っています。


●ネット署名を行なった際の手応え。
2018年夏、当時の大阪市長が「全国学力テストの結果を、教員の評価やボーナス・学校予算の増減に反映させる」という方針を突如打ち出しました。「全国の政令指定都市で全国学テの結果が最下位という状況を脱却したい」というのが理由でした。

児童生徒の学力が伸び悩む背景には、貧困など社会的な背景があります。この方針は、原因を「教員の頑張りの足りなさ」とし、賞罰を与えるというもので、私は現場で働く教員の職業的な誇りを傷つけるものだと感じました。実際、私のところには、これまでつながってきた先生たちから怒りや悲しみの声がたくさん届いてきました。その声は、大阪市の教員だけではなく、全国の教員から発せられているものでした。

しかし、個人のSNSなどで発信された現場の「声」はあくまで私的なもので、社会には届いていないように感じました。「この声を見える化し、世の中に届くかたちにしなければ」と思った私は、この方針に反対するネット署名をしようと決意しました。署名は瞬く間にシェアされ、最終的に1万6千人筆以上が集まりました。その後、集めた署名は教育委員会と市長宛てに提出。多くの市民や教職員、団体の努力により、方針は実質見送りとなりました。

私は、この方針自体を止めたいという思い以上に、「自分たちの声は聞かれないのだ」と学校現場が絶望していく流れを止めたかったのです。

今まで抵抗があって署名なんてしてこなかったという先生から、「今回だけは、いてもたってもいられなくて署名した」「署名をきっかけに同僚と話せた」「意見を言える場ができて救われた」という言葉をもらいました。このネット署名を実施したときの手応えが、今回の「School Voice Project」につながっています。

●「動いたら変わった」という成功体験を、まずは大人に。

「自分の声が社会に届いたんだ」
「自分と同じ考えを持っている人がいるんだ」
「自分が声を発することで、何かが変わるかもしれない」

学校で働く大人たちがそう感じられたら、きっと学校はもっと元気になっていくはずです。

「学校は変わらないといけない!」という学校外からのメッセージやプレッシャーは、年々高まっています。ですが本当は、「変わりたい」「変えたい」と思っている人は、学校の中にこそたくさんいると思うのです。その「思い」には目を向けられず、社会から「学校はダメだ」「ひどい」と断罪されてしまうことが少なくありません。私は、学校の内側にある思いや力を引き出し、あたためることでこそ、学校はよくなっていくと信じています。

私たちは、「動いたら変わった」という成功体験を1つ1つ積んでいく必要があります。学校現場を変えることも教育施策を変えることも簡単だとは思いませんが、その成功率を上げるための仕組みとしてWEBアンケートサイトとメディアをつくります。一人では難しくとも、声を集めることは力になります。

教職員の方が一番実感していることだと思いますが、学校現場の疲弊と窮状は、もはや極まっています。後回しにすればするほど、手立てはもっと困難になるでしょう。だから、今このプロジェクトを立ち上げます。もう、無駄にできる時間はないと思うのです。

「学校はもっとよくなる」

School Voice Projectは、本当はそう思いたい皆さんと共につくっていくプロジェクトです。

School Voice Projectは、声が届き、実際に物事が動いていくという経験を、たとえ小さなことからでも、現場の教職員の方とともに積み重ねていくことで、教職員の方が「変えていける実感」「声が届いている感覚」を持てるようにすること。まずは、そこを目指していきます。

学校教育を取り巻く状況がよくなっていくことで、教職員の方がゆとりを持って子どもたちに関われるようになること。幸せに、やりがいを持って、主体的に働く大人の姿を、子どもたちが日々見て育っていくということ。それが、子どもたちに与える影響は、きっととても前向きなものであるはずです。

大人も子どもも大切にされる学校をつくりたい。教職員の声を社会に届けるこのプロジェクトの目指すゴールは、教職員のみならず、その先にいる子どもたちが、自分の意見を大切なものだと感じ、自分の力を信じて、未来に希望を持って学び育っていける学校にしていくことです。



今回のクラウドファンディングで集まった資金は、WEBアンケートサイト「フキダシ」の構築及び、継続的な資金確保ができるまでの当面2年間の運営費として使わせていただきます。

・WEBサイト構築費用:約340万円

 →金額を見ると「高すぎる!」と思われるかもしれません…。つくりたいWEBサイトは、ユーザー登録のシステムとデータ管理の機能や掲示板機能(「みんなに聞きたいこと」のコーナー)を含んでいるため、一般的なサイト構築よりも高い費用がかかってしまいます。教職員の方に安心して利用してもらうためには、どうしても必要な費用です。

・声を社会に届けるための実働にあたる人件費:約480万円

 →質の高い情報発信を続けていくための取材や執筆費、運営事務費などに使います。(サイトの運営、ユーザー増加に向けた取り組み、アンケートの実施・回収・分析、メディアへの発信や行政に届ける活動etc)

・より多くの教職員の方に届けるための広告費:約50万円

 →学校をよくしていきたいと願う方に知っていただくためのチラシ・ポスター印刷費や郵送費、教職員向けの雑誌への広告掲載費などに使います。

・オリジナルグッズ製作費、リターン送料:約30万円

・手数料:約100万円

●2021年
7月27日〜9月26日  クラウドファンディング / 先行ユーザー登録受付
9月下旬  WEBアンケートサイトOPEN!アンケート実施スタート
10月中旬 学校をよくする会議vol.1
10月中旬 リターン発送作業開始
12月中旬 学校をよくする会議ol.2

●2022年
2月中旬 学校をよくする会議ol.3
8月上旬 全国の教職員100人が集まる「学校をよくする対話合宿」開催
     (新型コロナウィルスの状況により、時期がずれる可能性あり)

※アンケートは少なくとも毎月3本以上の実施を目指します。
※「学校をよくする会議」は2023年8月まで隔月で実施します。
※プロジェクトを周知し、ユーザーを増やすための取り組みを継続的に行います。
※ユーザーの方の声を聞きながら、WEBアンケートサイトのブラッシュアップを随時行います。

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

・気持ちを込めたお礼のメール☆
気持ちを込めたお礼のメールをお送りします。

・オリジナルステッカー(80×80mm)☆
「フキダシ」のロゴがデザインされたステッカーです。

・クリアファイル(A4サイズ)☆
「フキダシ」のキービジュアルのイラストがデザインされたクリアファイルです。

・武田緑の初の単著『読んで旅する、日本と世界の色とりどりの教育』のサイン入り現物
書籍は9月1日に教育開発研究所より発売予定です。出版社の許可を得て掲載しています。
書籍の詳細はこちらからご覧いただけます。→ https://amzn.to/3xZc5KF

・教員向けオンラインコミュニティへの参加
スレッド上の文字でのやり取りに加え、 「学級経営」「ICT活用」「探究学習」などのテーマで、zoomを繋いでのオンライン学習会を月1〜2回実施。また、毎月自分自身の実践を教員同士で聞き合いながら振り返る「対話型リフレクション会」を行います。
※継続する可能性もありますが、ひとまず3ヶ月限定です。
※実施期間は10月〜12月の3ヶ月間です。
※人数制限はありません。
※メールのお知らせにてオンラインコミュニティへの参加方法をお伝えいたします。
※各学習会の日時はオンラインコミュニティ上(slack)で調整いたします。

・著者も参加するオンライン読書会参加権
武田緑の初の単著『読んで旅する、日本と世界の色とりどりの教育』の読書会です。
※オンライン読書会は10月中旬頃、90分程度、zoomでの開催を予定しています。
※人数制限はありません。大人数になる可能性がありますがあらかじめご了承ください。

・隔月「学校をよくする会議」参加権☆
学校教育や教育行政に詳しいさまざまゲストが参加していただく参加型・オフレコのオンライン対話イベントにご参加いただけます。このようなゲストラインナップを予定!

※2021年10月〜2023年8月まで隔月で実施。各回2時間程度、zoomでの開催を予定しています。
※お好きな回を選んで、ご参加いただけます。
※人数制限はありません。(大人数になる場合があります。あらかじめご了承ください。)

・「School Voice Projectをよくする会議(プロジェクトミーティング)」参加権☆
本プロジェクトが、学校をよりよくする効果的なプロジェクトとして発展していくための、方針や戦略を考えるミーティングにご参加いただけます。ぜひあなたの意見を持ち込み、力を貸してください。
※2022年3月下旬頃、2時間程度、zoomでの開催を予定しています。
※人数制限はありません。(大人数になることがあります。あらかじめご了承ください。)

・武田緑があなたとオンライン1on1でお話し
武田緑があなたと1時間程度お話します。悩み相談、アドバイス、レクチャー、雑談など、内容は応相談です。
※ただし公序良俗に反する内容、法令に違反する内容などはお受けできません。

・【教職員限定】あなたの思いをWEB記事に!
学校で働くあなたの思いをプロのライターがインタビュー!
記事にまとめ、SVPのオウンドメディア「メガホン」で発表します。
※時期や取材日時については、メールで日程調整させていただきます。
※取材は基本的にオンラインで行います。
※有効期限は2023年10月までとさせていただきます。

・「学校をよくする対話合宿」参加権☆
全国の教職員100人と学校教育を応援したい政治家・メディア関係者が集まり、立場を超えて現場の課題解決や将来のビジョンについてどっぷり話し合います。
※2022年の8月頃、1泊2日で開催予定です。ただし新型コロナウィルスの感染状況等により時期を再調整させていただく可能性があります。あらかじめご了承ください。
※場所は未定ですが、関東近郊になる可能性が高いです。
※現地への交通費や宿泊費等の実費は別途ご負担いただくかたちになります。

・現場教職員10人の生の声が聞ける独占オフレコインタビュー権
※主に企業・団体・研究者・メディア関係者向けのリターンです。
※日時はご希望に合わせて調整させていただきます。
※校種・年代・勤務自治体(都道府県)などをご指定いただくことも可能(応相談)です。
※オフレコインタビューは基本的にオンラインでのグループインタビュー/ヒアリング形式となり、一人ずつではなく10人一度に実施となります。最大2時間程度を予定しています。
※有効期限:2023年10月(クラウドファンディング終了から2年間)

・フキダシWEBサイトへの協賛広告(ロゴ+リンク)☆
※ロゴもしくは広告画像を掲載し、リンクを貼らせていただきます。
※協賛広告の掲載期間は1年間(2022年10月まで)です。その後の掲載継続は応相談。

・フキダシとのコラボアンケート実施権☆
※実施時期はご希望に合わせて調整させていただきます。
※校種・年代・勤務自治体(都道府県)などをご指定いただくことも可能(応相談)です。
※実施するアンケートの内容については事前にSchool Voice Project事務局との協議・調整が必要です。あらかじめご了承ください。
※有効期限は2023年10月(クラウドファンディング終了から2年間)までです。

上記のリターンのうち、☆印がついているものは、<とにかく全部乗せ!コース>の対象リターンになります。

教職員の方の声をマスメディアや教育行政に届けたその先にあるのは、声を出した皆さんが「届いたな」と感じられることであり、そこから対話が生まれる世界です。

このプロジェクトを通じて、教職員や保護者、地域住民・市民の方、教育行政に携わる方が、それぞれの立場を越えて、お互いが相手の声を聞き合う文化をつくっていきます。それによって、学校はもっとよくなっていきます。

皆さまのあたたかい応援を、よろしくお願いします!

実務チームでのミーティングの様子

________________________________________________________________
■ 特定商取引法に関する記載
 ●販売事業者名:Demo
 ● 事業者の住所/所在地:〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路1-15-24
 ● 事業者の電話番号:Tel: 06-6195-8372
 ●送料:送料込み(離島価格など例外がある場合には記載)
 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
 ●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし
 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。

最新の活動報告

もっと見る
  • /#SchoolVoiceProject クラファン目標金額に達成しました.....!!!!!!~御礼&Next Goal についてのお願い~\この取組みに心を寄せ、ご支援・応援いただいている皆様。昨日の深夜、大きな大きな目標だった1000万円というゴールに手が届きました。終了まで2日も残しての達成に、驚きと感動と感謝の気持ちが一晩明けても入り混じっています。ここまで来られたのは、「自分ごと」としてこのプロジェクトを捉え、さまざまなカタチで行動してくださった皆さんがいたからです。呼びかけ人や実務を担ってきた運営チームだけでは絶対に無理でした。ㅤ現職や元教職員の方を中心に内部でコミットしてくれているアンバサダーの皆さんや、ずっと心配しながら見守ってくれてきた応援者・支援者の皆さん、本当に、本当に、ありがとうございます!ㅤ「おめでとう!」と言っていただけてとても嬉しいですが、「みんなでやりましたね!!」とすごく言いたいです。そして、これからも、「みんなでつくる」取組みとして、大きく大きく、育てていけたらと思います。 * * *ㅤそして!残り1日半で、さらに目指したいゴールがあります。ここからは、金額ではなく「仲間を増やしたい」という目標です。ㅤ まず、クラウドファンディングの支援者数を【1000人】に。そして、教職員WEBアンケートサイト「フキダシ」のユーザー登録者数を【1000人】に。この2つが新しい目標です。ㅤ#SchoolVoiceProject は、「小さな声を大切にしつつも、同時に数の力で社会的インパクトを発揮」しようとしている取り組みです。だから、この2つをネクストゴールとして引き続き追いかけさせていただきたいと思います。ㅤどうぞ、引き続きのご協力、よろしくお願いいたします...!ㅤ================================\School Voice Project クラウドファンディング実施中!/学校現場の声 を集めて見える化し、社会に届けるオンラインプラットフォームを立ち上げるための大きな挑戦。ぜひ力を貸してください!▼プロジェクトの詳細&ご支援はこちらhttps://camp-fire.jp/projects/view/461050ㅤ9月末に正式オープン予定のWEBアンケートサイト『 #フキダシ』の、先行ユーザー登録受付もクラファンと同時にスタートしました。現役の教職員の方は、こちらのご登録もぜひ!よろしくお願いいたします。▼『フキダシ』ユーザー登録はこちらhttps://school-voice-pj.netㅤ#教職員の声を社会に! もっと見る

  • こんにちは!School Voice Projectを応援してくださっている皆さん、ありがとうございます。この間、クラウドファンディングと先行ユーザー登録キャンペーンを実施する中で、複数の方から寄せられたご質問がいくつかありました。そこで、この活動報告欄にて、順次ご説明したいと思います。以下の3つのご質問について、3回に分けてお伝えします。1)「"フキダシ"には誰が登録できるの?」2)「個人情報やアンケート結果の扱われ方はどうなるの?」3)「今後の運営資金はどうしていくの?」1つ目は昨日投稿済みになります。(気になる方はお読みください^^)今回は2つ目、「個人情報やアンケート結果の扱われ方はどうなるの?」についてです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの間、教職員の方を中心に、ユーザー登録するにあたって、気になること・不安なこととして、「登録した個人情報は誰が見られるの? 教育委員会などに声を届けるときに、個人が特定されることはありませんか?」 「現場の声といっても多様で、いろいろな意見があると思いますが、 運営側の意図によって、恣意的に"現場の声"が利用されてしまわないか」といった声が届いています。いずれも、不安に感じられるのも、もっともだと感じました。そこで、現時点で考えている仕組みや、School Voice Project としての考え方・方針を、以下の通り、お示ししたいと思います。●ユーザー登録時に入力していただく個人情報の扱い等についてユーザー登録時に入力していただく情報については、「"フキダシ"には誰が登録できるの?」の投稿でも詳しく紹介しましたが、以下のようなことをお書きいただいています。勤務校の校種、設置者、学校規模、雇用形態、職種、教科(教諭のみ)、校内での役職・立場、生まれた年、勤務年数、担当部活、性別、勤務自治体、ニックネーム 等これらの情報のうち、ニックネームと職種については、サイト内の「みんなに聞きたいこと」のコーナーに書き込んだ際には表示される仕様になっています。その他の情報を見ることができるのは、運営者(School Voice Project事務局)のみで、オープンになることはありません。プライバシーポリシーの詳細については、以下からご確認いただけます。→ School Voice Project /フキダシの個人情報保護方針●アンケート結果をメディアや行政等に届ける際の個人情報の扱いについてこちらについても、複数のご質問をいただきました。例えば教育委員会にあるテーマについてのアンケート結果を届ける際に、「○○小学校の□□先生がこんな意見を言っている」ということが分かってしまって、不利益が起こらないか?というご不安を抱かれる方もいらっしゃると思います。その点については、School Voice Projectでは、「この属性の教職員の方の、何割がこう答えています」というように、あくまでも個人が特定されないかたちで、メディアや行政にアンケート結果を届けてまいりますので、ご安心ください。また、WEBアンケートサイト「フキダシ」では、ユーザー登録の際、実名と勤務校については「必須」ではなく「任意」で、抵抗がない方のみお書きいただく仕組みになっています。アンケート結果の信頼性をより高めるという意味では、実名と勤務校付きで登録されている方が、(個人が特定されないかたちをとるにせよ)、メディアや行政にとってのインパクトは大きくなるのは確かです。ただ、現段階では、不安に感じられてユーザー登録を断念する方が多くなる可能性を考え、「任意」とさせていただいています。この点については、本プロジェクトを応援してくださる方々の中でも、ご意見が分かれるところかと思いますが、内部でも時間をかけて議論し、現段階ではこのような判断になっております。ご理解いただければ幸いです。●運営側の意図によって恣意的に「声」が使われないかというご心配についてこの点については、ご指摘いただいて、不安を抱かれるのももっともであると感じました。特に、呼び掛け人の武田や、運営サイドのメンバーとつながりのない方にとっては、「そこの信頼が担保できなければ参画できない」と思われても仕方ない部分だと思います。この点について、私たちが考えていることは以下の通りです。まず、集まった声を、「School Voice Project」「フキダシ」としては、あくまで中立性・客観性を担保したかたちで発信します。武田個人や、それぞれのメンバーは、もちろんテーマごとに「自分の意見・主張」は持っていますが、それを主張するために、「フキダシ」に集まった声を利用することはしないことをお約束します。WEB記事や、行政に対しての情報開示、メディア向けに会見をする際などの、発信のイメージとしては、以下のようなものになります。「この件について、フキダシに登録している現場の教職員の方たちのうち、何%は賛成、何%は反対、何%はどちらとも言えないと答えています。賛成については、大きく分類すると、3つの理由があることが読み取れました。理由A、理由B、理由Cです。例えば、理由Aとしては、このような意見が自由回答に寄せられています。クロス集計をすると、こういう現場の実態があることが考察できます。」このように、集まった声をもとに言えることを、ニュートラルにお伝えするということが基本となります。恣意性が介在する懸念があるとすれば、理由の分類と考察のところだと思いますが、この点については、複数のメンバーや、プロジェクトに協力・参画してくれている教職員=アンバサダーの方の間でアウトプットの仕方を揉み、さらに場合によっては研究者の方などともご相談しながら、極力中立性を担保するための手立てを打っていく予定です。今後の私たちの活動や社会発信のあり方を見ていただく中で、「バランスがとれているな」「現場の声を悪用されることはないのだな」という信頼を感じていただけるよう、継続的に努力していくつもりです。同時に、一方で、あるテーマについて、「フキダシ」でのアンケート結果を活かして、政策提言や推進/反対のためのアクションが起こっていく、ということは私たちの願うところでもあります。ですが、その際には、あくまでもその主体を「School Voice Project」「フキダシ」とは区別し、フキダシでアンケートに答えてくださったユーザーの皆さんの意見を代表しているわけではないこと(総意ではないこと)を明確にすべきだと考えています。武田個人や、アンバサダーの有志、あるいはその時に「この指とまれ」で集まったプロジェクトメンバーによる提言アクションである、というふうに整理することは当然必要です。極論を言えば、あるテーマについて、「フキダシ」でのアンケート結果が、賛否二分するようなものになったとして、「賛成・推進」のためのアクションと、「反対・歯止めをかける」ためのアクションが両方展開されていく、というようなことも場合によっては起こってよいのではないかと考えています。この辺りのバランス感覚は、本プロジェクトを運営していく上で、非常に重要なところだと思います。ご質問・ご指摘をいただき、アウトプットする機会を得られて非常にありがたく感じています。さらに掘り下げたご質問があれば、お気軽にお寄せください。 もっと見る

  • こんにちは!School Voice Projectを応援してくださっている皆さん、ありがとうございます。この間、クラウドファンディングと先行ユーザー登録キャンペーンを実施する中で、複数の方から寄せられたご質問がいくつかありました。そこで、この活動報告欄にて、順次ご説明したいと思います。現時点では、以下の3つのご質問について、3回に分けて書いていけたらと考えております。※項目は、また増える可能性があります。1)「"フキダシ"には誰が登録できるの?」2)「アンケート結果の"使われ方"が心配です」3)「今後の運営資金はどうしていくの?」今回は1つ目、「"フキダシ"には誰が登録できるの?」についてです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの間、ユーザー登録の対象についてのお問い合わせをたくさんいただいています。「つまり、自分は登録できるのか?」というのが分かりづらい部分があったかと思います。大変失礼しました。●フキダシのユーザー登録ができるのは、現職の学校教職員の方ですSchool Voice Project が9月末に正式リリース予定のWEBアンケートサイト『フキダシ』は、教職員の方にあらかじめユーザー登録をしていただき、その方々のみがアンケートに回答できる仕組みをとっています。現時点で、ユーザー登録ができる教職員とは、「小学校〜高校生年齢の児童・生徒が通う、制度内の学校(学校教育法第一条に記載されている学校)で、現在働いている教員及び職員の方」を指しています。教員以外の職種の方にもご登録いただくことが可能です。幼稚園や、大学、短大等の教職員の方や、フリースクールなどの制度外の学校の方は、恐縮ですが対象外となります。また、ゲストティーチャーや研修講師として学校に赴く、という方についても、その学校に職務上の籍があるわけではないため、対象外とさせていただいています。教育委員会に出向中の教職員の方については、「今、学校現場にいる方の声を集める」という趣旨から、出向期間中は対象外とさせていただきました。●なぜその線引きにしたのか幼稚園や、大学、短大等が入っていないのは、「学校現場の声」を集めるにあたって、組織内の仕組みや運営のあり方が小中高校とは大きく違うこと、また一般的に「学校」という言葉からイメージされるのが小学校以降であること、などによります。 フリースクールやオルタナティブスクールは重要な学びの場・居場所でありますが、制度内の学校とは抱えている課題等が根本的に異なることから、対象外とする判断となりました。 この辺りの線引きについては、さまざまなご意見があること、またご自身のご所属が対象外であることによって、残念な気持ちを抱かれる方がいることも、理解しているつもりです。ただ、声を集める機能を持つ有効なプラットフォームとして運営していくために、どこかで線引きをする必要があると考え、今後再検討していく可能性はありますが、現時点ではこのような判断をさせていただいてます。何卒、ご理解いただけますと幸いです。●ユーザー登録の際に入力していただく属性などユーザー登録の際には、細かく、以下の項目について入力していただいています。参考までに掲載したいと思います。 (✳︎マークがついている項目は必須項目です。)<勤務校の校種✳︎>(複数回答可)小学校 / 中学校 / 義務教育学校 / 高等学校 / 中等教育学校 / 特別支援学校(幼稚部・小学部・中学部・高等部・専攻科) / 高等専門学校<勤務校の設置者✳︎>(複数回答可)国 / 都道府県 / 市町村 / 私立学校法人<高校種別(高等学校勤務の方のみ)>(複数回答可)全日制 / 定時制 / 通信制 / 単位制<勤務校の在籍児童・生徒数>1〜20名 / 21〜50名 / 51〜100名 / 101〜200名 / 201〜300名 / 301〜500名 / 501〜700名 / 701〜1000名 / 1000名以上<雇用形態✳︎>正規採用 / 常勤講師 / 非常勤講師 / 再任用 / その他(自由回答)<職種✳︎>校長 / 副校長 / 教頭・副教頭 / 主幹(首席)教諭・指導教諭(養・栄含む) / 主任・主事 / 教員(一般的な教員)/ 養護教諭・養護助教諭 / 養護職員・保健職員・医務職員 / 栄養教諭 / 学校栄養職員 / 事務長 / 事務系職員 / 学校用務員・技術職員 / 学校司書・司書助手 / 調理師・調理員 / 実習助手・実習教員 / 部活動指導員  / スクールカウンセラー / スクールソーシャルワーカー / ICT支援員 / 学習支援員・スクールサポートスタッフ / ALT・外国人英語講師 / その他(自由回答)<現在教えている教科(教員の方のみ回答)> (複数回答可)国語 / 算数・数学 / 理科(生物・化学・物理など) / 社会(地理歴史・公民など) / 英語・外国語 / 図工・美術 / 音楽 / 保健・体育 / 技術・家庭科 / 工業 / 商業 / 農業 / 総合学習・総合探究 / 道徳 / 授業は持っていない / その他(自由回答)<校内での役職・立場(教員の方のみ回答)>(複数回答可)校長 / 教頭 / 副校長 / 教務主任 / 学年主任 / 保健主事 / 生徒指導主事 / 進路指導主事 / 研究主任 / 学科長・学科主任 / 寮務主任 / 幼稚部主事・小学部主事・中学部主事・高等部主事 / 特別支援コーディネーター / クラス担任(特別支援学級含む) / クラス副担任(特別支援学級含む) / 教科専科(小学校) / 少人数習熟担当 / その他(自由回答)<生まれた年✳︎><勤務年数✳︎>※正規採用から<講師経験年数(自由回答)><担当している部活動(自由回答)><性別✳︎>女性 / 男性 / その他 / 回答しない<勤務地の都道府県✳︎(47都道府県)>(複数回答可)<勤務地の基礎自治体(市町村)名(表示されたものから選択)✳︎>(複数回答可)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上、よくある質問 part①「"フキダシ"には誰が登録できるの?」でした!次回は、「個人情報やアンケート結果の扱われ方はどうなるの?」について回答したいと思います。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト