令和6年能登半島地震の倒木で塞がれた道を拓くために、発災~今まで災害現場の最前線で活動している林業従事者がいます。地震や津波で失った仕事道具、寒さをしのげる温か...
東京・湯島天満宮内で開催されている「文京梅まつり」が令和6年で67回目を数えます。今では初春の風物詩として全国でも有名になりましたが、年々梅の咲く量は減少の一途...
千葉を舞台にした作品のTVアニメ放送プロジェクトです。本作品は自分のキャラクターが作品に登場したり、声優として参加できたり、さまざまな形で作品に参加して一緒に地...
少子高齢化、技術継承の課題で人口減の一途を辿るものづくり業界。日本が誇る技術を未来に繋げるために、「中小企業ものづくり共創協会」を立ち上げました。学生とのコラボ...
老舗クリーニング職人の視点で、最新技術を取り入れ、パッケージ化されたことが特徴的な完全無人型店舗。好きな時間に先客を待つことなく、店内の端末操作だけで受け渡しが...
佐賀市に3年間陳情を重ねても実現しなかったバイパス道路を、男女神社が独自で建設いたします。210×6mのバイパス道路で、完成したら集落や危険個所を通らず男女神社...
450匹の鯉のぼりが空を舞う「鯉のぼりの郷」の風景を守りたい。30年以上続くお祭りをこれからも継続させていきたい。2023年初めてクラウドファンディングを実施さ...
群馬県富岡市の「富岡製糸場」は2024年で世界遺産登録10周年を迎えます。歴史・文化が受け継がれた純国産絹の国内流通は僅か1%未満。そして養蚕農家の数が減少し日...
重い障がいをもった方々の入浴はご本人もご家族や支援する方も、大変困難を極めます。親亡き後も重度の障がいの方々が安心して生活出来るグループホームのご利用者や他事業...
全国に病気治療中やストレスによる外見の変化に悩む子どもたちは多くいます。「ヘアロス」(髪の毛やまつ毛がなくなる症状)への無理解や“見た目”をあげつらう言動は社会...
【みなぱ食堂・地域食堂】今年10月に始まったこども食堂です。初回49名。その後も69〜77名のご参加が続いています!地域の憩いの場として継続していきたいのですが...
女学生のうち5人に1人は生理の貧困で悩みを抱え大きな心の負担となっています。スマイルナプキンプロジェクトは、無料で生理用品が受け取れる自動販売機を学校へ設置し、...
本殿近くの樹齢五百年の「夫婦杉」と称していた二本の御神木の片方が、昨年9月の台風14号の約1か月後に倒伏しました。残った木は、一本となるだけでなく、根元に深い傷...
母乳バンクはたくさんのご支援のもと発展し、昨年度は800人以上の赤ちゃんにドナーミルクを提供できました。より効率よく安全・安心なドナーミルクをより多くの赤ちゃん...
1日に200人が突然の心停止で命を落とします。その瞬間、胸骨圧迫やAEDを迅速に使うことで、命の救出の確率が飛躍的に高まります。心臓突然死から命を守るため、胸骨...
「芸術は暮らしの中に生きるもの」という岡本太郎の芸術観を体現すべく、誰にでも開かれた存在として渋谷に設置された『明日の神話』。設置から15年の時を経て、ここ数年...
今年で7回目の福岡のゲーム音楽の祭典「れとろげ」今年も開催!! 開催日は2023/11/11(土)の連射の日 ということで今回ももちろん高橋名人をはじめ豪華ゲス...
アニメ作家・安田現象×安田現象スタジオ by Xenotoonによる長編アニメーション映画『メイクアガール』の制作がいよいよ佳境に!2024年中の劇場公開を目指...
既存の水着の多くは泳ぐことが前提でタイトに作られています。しかし、それでは半身麻痺の方や関節痛のある高齢者の方には着脱困難な場合も。今ある水着に無理やり自分を当...
『まなび石と自由帳』は「なぜ創るのか?」という問いをテーマに、真鶴町を舞台として繰り広げられる2人の少女の物語を描いた20分間のインディーアニメーション映画。 ...