Check our Terms and Privacy Policy.

障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍(点字、音声、大活字本など)は非常に限られ、毎年出版される本の中でわずか1%以下と推定されます。エファは紙の本の購入はもちろん、カンボジアとラオスでデジタル図書を開発して、障害がある子どもたちを中心に届けます。また子どもたちの学びの場となる図書室を整備します!

現在の支援総額

2,427,000

80%

目標金額は3,000,000円

支援者数

288

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/06/21に募集を開始し、 288人の支援により 2,427,000円の資金を集め、 2024/08/31に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

キャンプファイヤー 寄付型のバッヂ

障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい

現在の支援総額

2,427,000

80%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数288

このプロジェクトは、2024/06/21に募集を開始し、 288人の支援により 2,427,000円の資金を集め、 2024/08/31に募集を終了しました

開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍(点字、音声、大活字本など)は非常に限られ、毎年出版される本の中でわずか1%以下と推定されます。エファは紙の本の購入はもちろん、カンボジアとラオスでデジタル図書を開発して、障害がある子どもたちを中心に届けます。また子どもたちの学びの場となる図書室を整備します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

こんにちは!エファの高橋です。本日はエファの海外プロジェクトコーディネーター、ミンさんを紹介します。ラオスのビェンチャン出身。国費留学生として2015年に来日後、東京外国語大学・国際社会学部に所属されていました。2022年に修士課程を修了、日本の民間企業での勤務を経て、昨年11月にエファにジョインされました!そんなミンさんは、在日ラオス人留学生協会の伝統舞踊メンバーとして、代々木公園のラオスフェスティバルに出演経験もあります。そしてこの夏、ミンさんによるラオスの伝統舞踊を見るチャンスがあります!エファは設立20周年。記念として、ラオスの現地スタッフ、ソンパンさんを招聘へいし、活動の現場の様子を紹介するイベント『アイするソンパンがやってきた!』を行います。本格的な文化体験も含むイベントで、ミンさんの伝統舞踊も披露予定です。<ミンさんのコメント>赤い靴を履いているのがミンさん保育園の子どもの日に初めて伝統舞踊に触れました。クラスの代表者として選ばれ、それ以来ずっと踊り続けています。小学校から高校生まで、学校の行事やイベントで多くの機会に出演してきました。そして、来日後も伝統舞踊を通じて交流会やラオスフェスティバルでの披露ができることをとても嬉しく思っています。これからも踊り続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!【大阪会場】2024年8月2日(金)14:00〜16:00@大阪市立中央図書館 地下一階 Hon+α!(ほな!)スペース (大阪市西区北堀江4-3-2)詳細とお申込みはこちら:https://www.efa-japan.org/post-17674/【東京・大久保会場】2024年8月4日(日)14:00〜16:00@大久保地域センター4階多目的ホール(新宿区大久保2-12-7)詳細とお申込みはこちら:https://www.efa-japan.org/post-17637/【東京・町田会場】2024年8月6日(火)18:30ー20:00@生涯学習センター(まちだ中央公民館)7階ホール(町田市原町田6丁目8−1)詳細とお申込みはこちら:https://www.efa-japan.org/post-17669/<プログラム>※各会場で下記内容を行うとともに、会場ごとに地域のNPOの方の登壇など多彩なプログラムを予定しています! ✿開会 ✿ソンパンさん 「僕とエフア」のストーリー  ✿障害児がある子どもたちのための新たなチャレンジ  「思考とスキル向上のための読書推進プロジェクト」のとり組みについて ✿動画で知る子どもたちの日常  現場の障害児の生声、保護者や先生の声を収めた動画の上映  ✿ソンパンさんによるラオスの民話の読み聞かせ ✿ミンさんによるラオスの伝統舞踊の披露、ラムウォンなど


thumbnail

こんにちは、エファの高橋です。エファは毎年、図書館総合展というイベントに参加しています。図書館界最大のコンベンションといわれ、さまざまな館種の図書館の取り組みやサービスを知ることができます。こちらの総合展にあたって、無料オンラインイベントを開催します。他では聞けない、とても可能性に満ちた、興味深い内容のはず!お昼休みのラジオがわりに、ぜひ皆さんチェックしてみてください。(お申し込みいただければ、後日アーカイブ視聴あり)【イベント1】ラオス語、クメール語でマルチメディアDAISYをつくってみた!!全プロセスを公開<7月1日(月)、3日(水)、4日(木)12:30~13:00 3回シリーズ>マルチメディアDAISYとは:視覚障害者・肢体障害者・聴覚障害者・学習障害者・寝たきりの人等様々な人が利用できる、アクセシブルなデジタル図書です。読み上げられている音声を聞きながら、読んでいる箇所がハイライトされたり、写真や絵を同時に見ることができます。使い勝手の良い便利な専用のマルチメディアデイジーリーダーアプリもありますが、有料であったり、多言語に対応していないものも多いのです。エファはカンボジアとラオスの人たちが「誰でもつくれて、誰でも使える」教材を開発したいと考えています。日時:■2024年7月1日(月)12:30-13:00【STEP1】ワードで原稿を作成■2024年7月3日(水)12:30-13:00【STEP2】DTbookへの変換【Word】■2024年7月4日(木)12:30-13:00【STEP3】DTbookからDaisy3へ変換【STEP4】リーダーで読み上げ※お申し込みいただければ、後日アーカイブ視聴あり会場:オンライン(お申込みいただいた方にZoomのリンクをお送りします)登壇者:関尚士(エファジャパン 事務局長)、鎌倉幸子(エファジャパン プログラムマネジャー)お申し込み:https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1186/series【イベント2】【エファジャパン事業紹介】障害があってもなくても!「誰でも受けとめてくれる」学び、遊べる図書室をつくりたい<7月6日(土)14:00~14:30>障害がある子どもたちは「学べない」のではなく、学びを支える一人ひとりの個性にあった「もの」がないことが大きな課題です。障害のある子どもたちは、個々にあった学習スタイルがあります。一般的に市場で売られている本や教材が、彼らの学習ニーズや能力に合わない場合があります。アクセシブルとは利用しやすい、近づきやすいという意味を持ちます。エファは、アクセシブルな教材の購入、開発に取り組んでいます。エファのカンボジアとラオスでの活動についてご紹介します!日時:■2024年7月6日(土)14:00-14:30会場:オンライン(お申込みいただいた方にZoomのリンクをお送りします。)登壇者:鎌倉幸子(エファジャパン プログラムマネジャー)お申し込み:https://ssl.form-mailer.jp/fms/68c4a159825982


thumbnail

この度のクラウドファンディングにご支援いただいた皆さま、その他さまざまな形で応援してくださっている皆さま、ありがとうございます。皆さまのお気持ちは、支援先とやりとりするたびにお伝えさせていただいており、子どもたちや保護者、先生方の希望になっています。本日は、カンボジアのチルドレン・スタディ・クラブより、サトスレイ・トーさんのメッセージを紹介します。私は、サトスレイ・トー。小学校6年生です。赤ちゃんのとき、ポリオ(急性灰白髄炎)にかかりました。いまでも足に障害があり、歩くのが困難です。 「勉強する必要なんてある?どうせ障害者は仕事に就けないでしょ」「障害者は、生きようとするよりも、死んだ方がいいんじゃない?」 いつもこんな言葉を投げつけられ、毎日、泣いていました。村にチルドレン・スタディ・クラブができました。同じように障害がありながらも学びたいと願う友だちと出会い、一生懸命勉強しています。クラブの先生は、いつも温かいまなざしで私を見つめてくれます。 今年、何百人もの人が集まる式典に代表として選ばれ、詩の朗読をしました。気が付けば、私をからかう人はいなくなりました。私は将来、先生になって、障害がある子もない子も支えたい。私は、自分の夢を実現するために努力を続ける。私たちのことを想い、支えてくれる、遠い国・日本で暮らすみなさまに、お礼とともに、私の決意をお伝えします。いつかお会いできる日を楽しみにしています。


thumbnail

本日は、ラオスの小学校でインタビューをした、アティターンくんのメッセージをご紹介します。ちなみに、アティターンはラオ語で祈りという意味です。アティターン君のお母さんは彼に「来世に幸せな人間になってほしい」との祈りをこめて、その名を付けました。愛情を感じるとともに「来世こそ」と願ったお母さんの気持ちを思うと、複雑な気持ちになってしまいます。来世だけじゃない、今日も明日もアティターンくんが幸せでいられるように、引き続き皆さんのご協力をお願いいたします。アティターンくんのメッセージサバイディー、僕はアティターン、12歳です。お母さんと一緒に暮らしています。僕が生まれた時点で障害者であることを分かった時に、お父さんは僕たちを去りました。僕の大好きな授業は算数です。絵本を読むのが好きで、時間があるときには歌を歌います。 僕は車椅子を使って学校に通っています。症状が悪化すると、休むことがよくあります。家から学校までの距離は約1キロです。毎朝、お母さんは僕のためにご飯を用意してから仕事に出かけます。学校に行けないときは、家で教科書を見ながら復習しています。そして、本を読みたくなったら、借りていた本を何度も読み返します。僕の身体の不自由さで、やりたいことが制限されることがあり、少し寂しいです。それでも、お母さんはいつも僕のそばにいてくれて、仕事の合間には遊んでくれたり、美味しいものを買ってきたり、遊びに連れて行ってくれます。たくさん勉強したいし、いろんな本を読みたいです。たくさん勉強して、お金持ちになって、お母さんを恩返ししたいです。


thumbnail

エファは今年で20周年。エファジャパン20周年記念特設サイトがあるのですが、この中でも特に皆さんに訪れていただきたいのが、「私と本とのエピソード」コーナーです。エファは本の力を信じ、子どもたちに本を届ける活動を行っています。上記サイトでは、20周年を記念し、心を動かされた本、人生を変えた本など、皆さんの大切な一冊を募集しています。教えていただいた本のエピソードは現地の子どもたちに伝えます。→「私と本とのエピソード」の投稿はこちらクラファンの活動報告でも、皆さんの大切な本を順番に紹介させていただきます!私も小さな頃、本が大好きでした。近所の図書館、学校の図書室にどれだけ通ったことか。大人になって図書館に行く機会は減っていますが、昨年あるとき児童図書コーナーで久々に手に取った本。子ども心を思い出すと共に、当時読んだときとはまた異なる感動を覚え、改めて、未来を生きる子どもたちに贈りたいと思いました。少年チトは、みんなと同じように学校へ通い椅子に座って勉強するのは苦手。でも庭で植物の勉強をするのが好きで、ある日、指で触れると花を咲かせることのできる自分だけの能力に気がつき、街の困りごとを解決していきます。大人になってふと読み返したときに支えとなってくれるような物語です。皆子どものときは、純真な心と特別な「みどりのゆび」を持っている。大人たちになるとついそのことを忘れがちだけれど、心の奥底で、その力が世界を変えると信じたいと願っているのではないでしょうか。出会う方一人ひとりに対して「このひとはどんなみどりの指を持っているんだろう?」と考えると、あたたかい気持ちになり、希望が湧いてきます。このお話を読む子どもたちにも、ぜひ自分だけの「みどりのゆび」を見つけ、大切にしてもらいたいです。「みどりのゆび」 作: モーリス・ドリュオン訳: 安東 次男出版社:岩波書店→「私と本とのエピソード」の投稿はこちら