プロジェクトを探す
さとふる
岡垣町のシンボルでもある三里松原は、防風保安林として古くから農作物や家屋などを、塩害や強風、あるいは波浪から守り、私たちの生活を支えてきました。しかしながら、松くい虫による松枯れ被害や広葉樹への遷移などにより少しずつ蝕まれています。そのため松苗の植樹や松葉かき、除伐作業など保安林機能の維持・向上のための再生活動を行っています。
3%
  • 10,000JPY
  • 2人
  • 終了
  • 3%
さとふる
志賀直哉は、大正から昭和にかけて活躍した白樺派を代表する作家で、「小説の神様」とも称されています。現在の我孫子市には、大正4(1915)年に移住、同12(1923)年まで居住し、執筆を続けました。志賀直哉が執筆時に使用していた書斎は、現在我孫子市が管理していますが、経年劣化が進む中で修復が必要な状況となっています。今年は志賀直哉が没後50年の節目あたる年であり、この書斎を後世に残すために、皆さまのご支援をお願いいたします。
163%
  • 1,238,000JPY
  • 185人
  • 終了
  • 163%
さとふる
大阪府池田市では、新型コロナウイルス感染症による影響で、生活に困窮する女性をサポートすべく、皆さまからの寄附金を募ります。
6%
  • 191,000JPY
  • 19人
  • 終了
  • 6%
さとふる
新潟県加茂市の山あいに、数奇な運命に翻弄された鉄道車両が保存されています。当初デ2(デは電動車の頭文字)の車体番号を与えられ、改番を経て今ではモハ1(モはモーターの頭文字、ハはイロハのハで3等を表す)と呼ばれる木造の電車です。車体が保存された経緯を振り返り、モハ1の魅力と保存の意義に迫ってみます。
178%
  • 5,349,000JPY
  • 263人
  • 終了
  • 178%
さとふる
妙高市では、ふるさと妙高を想う人と豊かな自然のつながりを大切にし、全ての「生命」が輝き、真の豊かさを実感でき、安心して「生命」を育むことができる「生命地域の創造」を基本理念に掲げ、SDGsの考えを取り入れながら、次の時代につなぐまちづくりに取り組んでおります。
36%
  • 876,000JPY
  • 124人
  • 終了
  • 36%
さとふる
新型コロナウイルスの感染拡大は、医療機関・学校・事業者など多くの人々にさまざまな影響を与えています。クラウドファンディングで集まった寄附金で、小中学校の消毒作業、各施設の感染症対策の徹底などを行うことで、もとの日常生活を少しずつ取り戻し、安心・安全な笑顔あふれるまちを目指します。
2%
  • 20,000JPY
  • 2人
  • 終了
  • 2%
私たち高槻市と日本将棋連盟がタッグを組み初挑戦する一大プロジェクト!『将棋の聖地』である関西将棋会館は、今、老朽化の課題等を抱えています。古より継承され日本が世界に誇る将棋文化を次の100年に繋ぐことが、今の私たちの使命と感じ、関西将棋会館建設プロジェクトを立ち上げました。
151%
  • 151,096,000JPY
  • 2,217人
  • 終了
  • 151%
さとふる
【2021集まる会の開催は中止になりました】2021集まる会について、新型コロナウイルスの感染状況や医療現場のひっ迫状況を考慮し、開催を中止することに決定しました。これまでにご支援いただきました寄付金につきましては、開催に向けた準備に要した費用に活用させていただきます。本事業にご理解くださり、ご寄付いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
0%
  • 2,000JPY
  • 2人
  • 終了
  • 0%
さとふる
令和3年1月11日、浄土ヶ浜遊覧船の運航が58年の歴史に幕を下ろしました。運航終了に際しては、多くの市民や観光関係者から、終了を惜しむ声と、再開を望む声が届けられました。宮古市では、市民並びに関係機関等との協議、検討を経て、令和4年7月に遊覧船の運航を再開することとし、新たな遊覧船の建造を決定いたしました。
7%
  • 1,591,110JPY
  • 116人
  • 終了
  • 7%

ふるさと納税を通じて地域に火を灯していきます

CAMPFIREは、「好きな地域を応援する」という
ふるさと納税の本質に立ち返ります。
事業の取組や背景、関わる職員たちの想いを形にし、集まった支援金の使いみち、まちのビジョンやミッションを
明確にして、地域の魅力や地場産業を掘り起こして健全なふるさと納税を再構築していきます。
ふるさとを応援したい、あなたの思いに応えるための
クラウドファンディングプラットフォームがここにあります。